輸血
千島学説を唱えた故 千島喜久男 博士は、輸血は以下のような副作用があると、その害について以前から説かれていました(参考 「血液の健康の知恵」)。
〇 溶血現象
現在の輸血は血液型(ABO式)とRH型(+ or -)に基づき行いますが、血液とは本来他の臓器と同じように個々人に特徴的な型を持つため、それを他人に入れると拒絶反応を示すことがあります。
そのため輸血をすると溶血が起こり、時には後2~3時間、乃至は2~3日間で死亡することがあります。
手術中に出血多量で死ぬ、あるいは事故等のために救急で運ばれて出血多量で死ぬのは、もしかしたら輸血した血液が適合せずに溶血して死んでいるのかもしれません。
〇 血清肝炎
輸血による肝炎は、肝炎ウイルスを含む血液を輸血することにより起こると考えられいます。しかし他人の血液そのものが自己にとっては毒であり、そのため排毒器官である肝臓に輸血した血液が集まって炎症を起こし、肝炎となることがあります。
また輸血された血液には免疫抑制作用があるため、癌手術の際輸血をすると、再発率が激増します。安達洋祐 著「エビデンスで知るがんと死亡のリスク」によると、輸血されたがん患者は再発や死亡頻度が1.6~1.8倍も高いそうです。
また、南カリフォルニア大学報告書によると、喉頭癌の再発率は、輸血を受けなかった人が14%、受けた人は65%と、受けた人の再発率が圧倒的に高くなっています(参考 :船瀬俊介 著「わが身に危険が迫ってもこれだけは伝えたい日本の真相!」)
以上の事実を鑑みると、輸血は本当に害があることが分かります。
では何故輸血が行われているかと言うと、献血・輸血は非常に大きな産業(マーケット)であり、営利目的のために行われているのです。
実際、手術において輸血が必要な手術と言うのはほとんどなく(現在想定されている以上に出血しても人はし死なない)、例え大量出血で輸血がどうしても必要な時は生理食塩水やリンゲル液で代用可能ですし、あるいは食塩水を飲用するだけでも問題ありません。
世界的著明な外科医D.クーリーは、無輸血で2万件以上の外科手術を行っています。特にドイツの良心的な医師たちは、無輸血治療に移行しつつあります。
私は趣味をかね献血を行っていますが、これらの事実に改めて接すると、これからはやるべきではないように思います。
〇 溶血現象
現在の輸血は血液型(ABO式)とRH型(+ or -)に基づき行いますが、血液とは本来他の臓器と同じように個々人に特徴的な型を持つため、それを他人に入れると拒絶反応を示すことがあります。
そのため輸血をすると溶血が起こり、時には後2~3時間、乃至は2~3日間で死亡することがあります。
手術中に出血多量で死ぬ、あるいは事故等のために救急で運ばれて出血多量で死ぬのは、もしかしたら輸血した血液が適合せずに溶血して死んでいるのかもしれません。
〇 血清肝炎
輸血による肝炎は、肝炎ウイルスを含む血液を輸血することにより起こると考えられいます。しかし他人の血液そのものが自己にとっては毒であり、そのため排毒器官である肝臓に輸血した血液が集まって炎症を起こし、肝炎となることがあります。
また輸血された血液には免疫抑制作用があるため、癌手術の際輸血をすると、再発率が激増します。安達洋祐 著「エビデンスで知るがんと死亡のリスク」によると、輸血されたがん患者は再発や死亡頻度が1.6~1.8倍も高いそうです。
また、南カリフォルニア大学報告書によると、喉頭癌の再発率は、輸血を受けなかった人が14%、受けた人は65%と、受けた人の再発率が圧倒的に高くなっています(参考 :船瀬俊介 著「わが身に危険が迫ってもこれだけは伝えたい日本の真相!」)
以上の事実を鑑みると、輸血は本当に害があることが分かります。
では何故輸血が行われているかと言うと、献血・輸血は非常に大きな産業(マーケット)であり、営利目的のために行われているのです。
実際、手術において輸血が必要な手術と言うのはほとんどなく(現在想定されている以上に出血しても人はし死なない)、例え大量出血で輸血がどうしても必要な時は生理食塩水やリンゲル液で代用可能ですし、あるいは食塩水を飲用するだけでも問題ありません。
世界的著明な外科医D.クーリーは、無輸血で2万件以上の外科手術を行っています。特にドイツの良心的な医師たちは、無輸血治療に移行しつつあります。
私は趣味をかね献血を行っていますが、これらの事実に改めて接すると、これからはやるべきではないように思います。
by d_mitsuda
| 2013-02-18 21:04
| 健康
木の香治療院 院長日記
by d_mitsuda

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体セミナー
はり灸
健康
出産・育児
光線
美容
歯
ガストン・ネサーン
未分類
以前の記事
2022年 01月2021年 12月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月